農業への転職と地方移住という大きな転換に挑む

飛騨市 トマト 独立自営就農

森 将志さん

出身:東京都八王子市
就農年月:2021年4月
栽培している農作物:トマト(麗月)
現在の圃場規模:18.5アール

インタビュー

Interview

エンジニアから農家へ、そして、東京から飛騨へ

 私は以前、自動車のエンジニアをしていましたが、北海道で玉ねぎ農家をしていた祖父の影響もあり、農業に興味を持ち始めました。そこで、農業を志す人の就農相談を行っているイベントに参加。飛騨市のブースを立ち寄ったところ、高いブランド力をもつ飛騨トマトのことや、市内にトマト栽培を学べる研修所があることなどを知ることができました。当時、就農先には飛騨市だけでなく他の地域も検討していましたが、施設栽培は災害が少ないことも大きなポイントになると思い、台風が直撃しにくく地震も少ない飛騨市で、2年間の研修を受けることにしました。

研修所では、トマト栽培の基礎を教えてもらうだけでなく、同じ目標に向かう仲間と出会えたことが、大きな財産になりました。今でも同期生とは交流があったり、卒業生に相談ができたりと、研修所を通じたつながりがあることを心強く感じています。研修後は、市に探してもらった圃場の中から、実際に訪れた際に「疲れた時もこの景色を毎日見ていたら、元気が出そう」と感じた古川町の圃場を選び、就農を果たしました。

トマトの成長に背中を押されながら、試行錯誤の毎日

 研修所では、「桃太郎」という品種のトマトをメインに栽培をしてきましたが、私は就農時から飛騨圏内では裂果しにくく出荷率が高い「麗月」を選んだため、学んできたこととはまったく違う栽培方法を手探りでスタート。当然、圃場の土質も研修所とは違うため、難しさはさらに増しましたが、「まずは3年間、土地の特性を把握しなさい」と先輩にアドバイスをもらい、現在も土と向き合いながら、最適な栽培方法を模索しています。

 「麗月」は、熟練の農家にすると栽培が比較的簡単といわれますが、与えた肥料に対する反応が出るのが遅く、肥料の量を見極めるのに難しさを感じています。それでも作業をしていると、研修所時代から先輩方からよく言われていた「トマトは手をかけた分、収量として返ってくる」という言葉を本当に実感することができ、成長していくトマトを見ることが、毎日のモチベーションになっています。

目標達成を安定経営に向けた、いいスタートに

 1年目は失敗が多く、1反あたりの収穫高15トンという目標には至りませんでしたが、2年目は前年と同じ失敗をしないよう心がけながら、新たに出てくるトラブルの解決に励み、目標を大きく超えることができました。今後は、毎年安定的に目標を達成できるようにしていきたいです。

 就農はもちろん、移住してみてよかったと思ったのは、飛騨の人たちは本当に面倒見がよくやさしいこと。自宅と圃場は少し離れているのですが、どちらの地域でも移住者である私を快く受け入れてくれました。

今年は圃場の前に無人販売所をつくり、規格外のトマトを販売したところ、近所の方が「この辺りはトマト農家がないのでうれしい」「とてもおいしい」と大盛況。実は、私はトマトが苦手なので、こうした方々の声がトマトの出来を評価するバロメーターであり、大きなやりがいにつながっています。

OFF TIME 

冬の間は長期休暇を取って故郷に帰省

この地域は豪雪地帯のため、トマト農家は冬になるとアルバイトなどで別の仕事をする人が多いのですが、私は今のところ冬に働く必要がない程度の収益を出すことができたため、2~3カ月は休みを取って、実家に帰省しました。シーズン中はほとんど休みがありませんが、こうして自分の裁量で休みが取れるのも、農業の魅力だと思います。