農業をはじめる
農地を確保するにはどうすればよいですか。
農地の取得については、農地法と農業基盤強化促進法による方法があります。
農地取得については、取得したい市町村の農業委員会にご相談下さい。
また、平成26年から農地中間管理事業により、農地中間管理機構を通して貸し借りを行う制度ができました。新規就農者の場合は、この制度で第3者から農地を借りる事例が増えています。
農業とまではいかないが、まずは市⺠農園から始めたいのですが、どこに問い合わせればよいですか。
一般に「市民農園」は、サラリーマン等の都市住民がレクリエーションや自家消費野菜・花の生産、高齢者の生きがいづくり、生徒・児童等の情操教育等の多様な目的で、小面積の農地を利用して野菜や花を育てる農園のことを言います。
県内には、約140ヶ所が開設されており、多くの方に利用されています。
○参考リンク→市⺠農園
有機栽培・無農薬栽培をやりたいのですができるでしょうか。
もちろん可能ですが、栽培リスクが⼤きいことや販売先の確保など努⼒が必要です。また、周辺農業者と相互に影響のないように理解を深めることも⼤切です。よく誤解されがちなのは、化学肥料や化学農薬を使わなくてもある程度はできるだろうと安易に考えることです。有機栽培・無農薬栽培で⽣計を⽴てている⽅は、化学的な作⽤も理解した上で栽培しているのです。何より、実践している⽅から教えてもらうのが⼀番です。
⾃⼰資⾦が少ないのですが、農業を始められますか。
制度資⾦の活⽤ができますので、ぎふアグリチャレンジ支援センターや県の関係機関へご相談下さい。ただ、就農しても当⾯の⽣活費などが必要ですので、計画的に蓄えは準備しておきましょう。作物などを出荷するまでは収⼊がないことを忘れずに。
○参考リンク→支援制度
農業をやりたいのですが、何を作ればよいのでしょうか。
県内には産地がたくさんあります。⼤きく分けると⽶・⻨、野菜、花き、果樹・特産作物、畜産があります。
その中で、あなたが何を⽣産したいか、何が好きかをイメージすることが⼤切です。地域で盛んな作⽬を選択するのも良いでしょう。
○参考リンク→岐阜の農業を知る