農業を始めるために
農業は、自然相手の仕事で自ら制御できないことが多々あります。
その上で新しく農業を始めるということは他産業での起業と同様
経営に必要な技術、ノウハウを身につけ、経営開始のための資金を用意することが必要です。
このため、就農のための情報収集に努めて意思を固め、
意思決定後には具体的な営農計画の作成と、研修を含め十分な準備期間が必要となります。
農業を始めたい(就農までのみちすじ)
検
討
の
段
階

情報・基礎知識を収集しよう
- 農業を始めるまでの道筋とは?
- 農業の基礎知識を身につけるには?
- 農業のイメージを具現化するには?
岐阜県内での情報収集方法
ぎふアグリチャレンジ支援センターの新規就農相談窓口、農林事務所農業普及課を訪問したり、インターネット・メールなどを活用しよう。また、「ぎふアグリチャレンジフェア」や各市町村等で行う相談会など、県内で開催される就農相談会に参加してみよう
全国での情報収集方法
「新・農業人フェア」など全国の各地で行われる新規就農相談会や各県および各市町村などで行う新規就農相談会などの農業イベントに参加して相談したり、農業者の話を聞いてみよう。
また、移住を考えているのであれば、移住のイベントに参加して現地の情報や支援の情報を集めよう

農業体験・現地調査をしよう
週末・休暇を利用して現場を訪問し、農作業を体験しよう。
岐阜県での農業体験
岐阜県内での体験を希望される場合は、ぎふアグリチャレンジ支援センターにご相談ください。
体験の一例
- ぎふアグリインターンシップ(大学生限定・夏季)
- ぎふ就農体感ツアー
- ぎふ中期農業体験研修
農業を始める意思を固める
準
備
の
段
階
自分で農業を始めたい
<独立自営就農>
めざす経営のビジョンを作ろう
- 地域、作目の選択
家族で話し合い、めざす経営の目標、構想を作ってみよう。
就農の準備をしよう
- 知識・技術の習得
- 資金の準備
- 農地の確保
- 住宅の確保
- 機械、施設の取得
新
規
就
農
農業経営を開始
農業法人等に就職
農業を始める前に、いまいちど考えてみよう!
セルフチェック
- なぜ、農業をしたいのか?
- 農業者になるためにはいろいろな準備が必要です。
- 家族の理解が欠かせません。
- 地元の人たちとのお付き合いが大切です。
- 軌道に乗せるまでの時間にたえられますか?